私立小学校受験 いつから準備したらいい?を入学1年後の観点から考察

スポンサーリンク
小学校受験

こんにちは。神奈川県で小学校受験を経験した

息子ジロチョの父親ことジロチョdaddyです。


今回は小学校受験の準備、

“いつから準備したらいいの?”



“どれくらい時間が必要なのか“



我が家の経験研究結果

個人的見解を踏まえて

3つの視点から考察します。

我が家の私立小学校受験準備期間

はどれくらいだったか、

その長さは受験が終わった後

どう感じたか

を踏まえて

いつから準備したら良かったか

について個人的な考察をお伝えします。

また、受験準備期間後半に利用した

子育て支援サービス、ファミリーサポートの紹介もいたします。


ジロチョdaddy
ジロチョdaddy

我が家も幼児教室に通う前、
幼児教室に通っている期間中も、
私立小学校受験に必要な準備期間って
どれくらい必要なのか気になりました。

其の1 : 我が家の経験を踏まえて

我が家が

私立小学校受験を意識し始めた

のは、息子が年中の4月、

神奈川私立小学校 の入試解禁日まで

1年7ヵ月でした。

そして、我が家が

本格的に受験準備をスタートした時期

幼児教室に入会した

年中の10月

神奈川私立小学校 の入試解禁日まで

1年間でした。

小学校受験が終わった今

私の率直な意見としては

小学校受験準備期間1年

は息子にとって


余裕が無い長さ


だったと感じます。

今ではもう少し余裕を持って

早めに始めておけたら

と感じています。

理由を挙げるなら

  1. 巧緻性、絵画能力が私立小学校受験で

    求められるレベルから見るとかなり劣っていた。


  2. 思考力系のペーパー問題は時間をかければ

    理解できたから。


  3. 息子の平日の自由時間が無さすぎた。

という感じです。

受験準備期間後半は、ほぼペーパー問題を解きまくっていました。

ペーパー問題が得意な方ではなかったですが、

時間をかけて説明すれば理解出来ている様子でした。

もっと時間に余裕持ち取り組りくめたら

心にゆとりを持てて

多少なりとも息子の

負担を減らせたかもしれない

かなと思います。

運動系能力に関しては私の目から見た感じでは

悪くは無かったと思います。

しかし、巧緻性・絵画に関しては

相当テコ入れしないといけないレベルでしたので、

これの対策の為にも、とにかく時間が必要でした。

ちなみに、幼児教室選び時期(入試まで1年4ヶ月程度前:年中夏頃)に

息子が描いていた絵が下の記事内で確認できます。

〜 ここまでのまとめ 〜

幼児教室に入会し、

いざ小学校受験準備を始めたら

課題が多すぎた! 

←教室に入会した事で気付けた

1年間の準備期間では余裕が無かった



ところで、息子は周りの子に比べて少し

精神的に幼い感じがしましたし、

早生まれでした。

しつけや育て方で

精神年齢

が高い子に育てられるのならば、

小学校受験の準備は

2歳や3歳の頃から

もしかして、

生まれた直後から

意識し育てていかないといけない

のかもしれません。

我が家では息子に対しては

年中の4月の小学校受験を意識し始める前まで

愛情は注ぎましたが、

行儀や礼儀などのしつけ

子供の自立に関しては甘かった感じがします。

知育的なもの

ベネッセ こどもチャレンジ しまじろう

程度のものでした。

私の個人的な視点から考えると

年少より前1歳や2歳の時に小学校受験を

意意していれば、それに必要な情報にアンテナを張り

自ずと情報を求め、子供の育て方も変わり

知育的、精神的にも影響を与えていた可能性は十分あります

そういう観点から考えれば、

いつから準備すればいい?

答えとしては0歳や1歳や2歳と

いくらでも早い時期

になってしまうのかもしれません。

しかし、ここで私が懸念すること

子供が0歳や1歳や2歳の時期に準備スタートし、

早期に幼児教室に通わせ、変に意識してしまい

愛情を注ぐ量や時間が減ってしまわないか

きつく当たってしまわないかという不安と疑問

です。

私は、小学校受験を終えた今、

受験準備の環境

が私自分自身の

性格や考え、行動に与える影響

を考えると、

その不安と疑問が

悪い方へ進んでしまう可能性が高い

気がします。

あくまで私自身に関してです。

早期に準備できるは

親の資質

も必要なのではないかと私は考えます。


自分自身の性格を知る私が、

受験準備の環境が自分自身の

性格や考えに与える影響を考えると、

我が家に関して言えば

どれだけ早くても


年少秋 ( 11月 )


かなと考えます。

それまでは何も考えず、ただただ愛情を注ぐ。

私は私自身に、

それより早期に始めることができる

親の資質

は持ち合わせていないと

認識しています。

また、忘れてはならない事

我が家も他のご家庭も同じかと思いますが

小学校受験で志望校に入学すること自体

自分の子にとってゴールではないということです。

小学校受験は、我が子の

その先の将来へ続く通過点で、


小学校受験での経験そのものが

精神力を鍛えてくれた


と、入学1年後の今、息子を見て強く感じています

そう感じているいるということは

小学校受験の準備期間

1年でも十分な期間

だったのかもしれません。

〜 ここまでのまとめ 〜

小学校受験に必要な精神年齢相応に育てるなら

小学校受験の準備は生まれた直後から必要なのかも知れない。

早めに始めることで有利になるかも知れないが

受験準備の環境が親に与える影響を考える。

早めるなら親の資質も必要。

我が家だったら、どれだけ早めても

年少秋 ( 11月 ) スタート

それまでは何も考えず、

ただただ愛情を注ぐ。

【Z会プログラミング講座】テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。<資料請求>

其の2: 生まれ月との相関 ( 研究結果 ) を踏まえて

生まれ月って幼児の成長においては

結構影響が現れると思います。

これは研究結果からも現れています。

早生まれのお子様がいるご家庭にとっては

あまり良い情報ではないですよね。

しかし、このことは

我が家も含め早生まれの子供を持つ親として

知らなければよかった事実

なのでしょうか?

もし私がこの情報を

小学校受験を意識する前に

知り得ていたら

①そもそも小学校受験の道を選ばない

もしくは

②早めに小学校受験の準備を始める等

何かしらの対策をする

考えに至っていたのではないかと思います。

もしも我が家が、

②を選び小学校受験を進めた場合

早めとは言うものの、


どれくらい早ければよくて、

いつから準備すればいいの?


を考察したいと思います。


まず、基礎情報として

小学校受験準備を始める時期の統計

を確認します。

神奈川県の

某大手小学校受験塾の調査データによると、

年中の秋から受験準備(入塾)スタート

最も多いみたいです。

成長差に関して言えば、

早生まれのお子様は4月生まれのお子様に対して

3月生まれの場合、

最大で1年間分程度の成長差

があります。

私が早生まれ対策として

小学校受験準備を早めに始める時の

早めの基準を定めるとしたら、

この1年間を当てはめたのではないかと思います。


年中の秋からの受験準備スタートするご家庭が

最も多いということを踏まえ

年少秋までにスタート

させることで、

1年間分の成長差

少しでも補えたらと考えます。

無理やりですが。

簡単だとは言え、

少しでも自分なりの考え

を持った根拠ある行動をしたいものです。

もちろん、上記のことは

私の個人的な根拠です。

それぞれのご家庭で考え方は変わるかと思います。

ご参考までに聞いていただければと思います。

 ここまでのまとめ 〜

幼児期において、早生まれはお子様は、

遅生まれのお子様と比較し

成長差があり学業においても能力差が現れる。

これは研究結果からも明らかにされている。

最大1年間の早生まれの成長差を補うなら

年中の秋からの受験準備スタートするご家庭が

最も多いということを踏まえ、1年早い

年少秋までにスタートがオススメ。

幼児期の成長の差解釈小学校受験準備

受験準備後半にもなると、

親も焦ってヒートアップし

子供に強く当たってしまう

事も多々出て来ると思います。

我が家も含め、小学校受験準備を進める

早生まれのお子様を持つご家庭は

上で紹介した参考論文のような研究結果を目の当たりにすると

何とも言えない気持ちになってしまうのではないでしょうか。

しかし、この研究結果は

成績が思うように伸びなくても

「頑張りが足りない」

とか

「頑張ればできるようになる。」

と思い込んで闇雲にペーパーの問題をやらせたりせず、

”成長の差があるからしょうがない”

と諦められる理由

にできるのではないでしょうか。

私はこう考えます。

とにかく、

子供の負担、親の心の負担

を減らしたいものです。

ジロチョdaddy
ジロチョdaddy

この研究結果早めに知っていたら、

いくら頑張っても成績が伸びないのは

絶対的な成長の差があるからしょうがない

と思えたんじゃないかと感じます。

幼少期の初期的体験の影響

上で紹介した参考論文の部分で以下の引用文で示す

気になる部分があります。

幼少期の初期的体験 がその後の学習意欲などに

影響を与えることを通 じて, 初期時点での成績差が

次なる成績差を生むようなメカニズムが存在すると,

成績差は中学生・ 高校生になっても残ることが考えられ,

ひいては 最終学歴の違いにまでつながる可能性もある

個人的な意見なのですが、

小学校受験に合わせて考えると、

これって頑張ってギリギリ難関小学校に入学できたとしても、

その学校で成績下位の経験の影響から学習意欲が下がり

その後の学業成績に影響してしまう様な事だと思います。

長い目で見れば、その難関小学校ではなく

成績上位になれる様な別の小学校に入学する方が

良い影響があるのではないかと感じます。



其の3 : 平日の受験準備に使用できる時間を踏まえて

どの生まれ月のお子様でも、みんな頑張ります。

頑張ると言っても、そもそも

頑張れる時間

がないと頑張れないと思います。

しかし、

家で自由に遊ぶ時間も必要です。

毎日10時間は寝させてあげたいです。

幼児は日々の生活の一つ一つに時間がかかります。

着替えや靴履き、食事、大人の感覚からすると、

とにかく時間が掛かります。

そんな中で

小学校受験準備に当てる時間

を確保しなければなりません。

そう考えると、

平日にどちらかの親が子供とどれだけ一緒に過ごせるか

どれだけ準備に時間が当てられるかはとても重要だと思います。

私は、このどれだけ準備に時間が当てられるかの部分

平日の小学校受験準備に使用できる時間

を我が家の場合を

共働き家庭の保育園児の

モデルサンプル

として使用し、

時間的に余裕がありそうな

専業主婦・幼稚園児の家庭

と比較し時間的なデメリット

考察しました。

 ここまでのまとめ 〜

共働き家庭の保育園児
専業主婦家庭の幼稚園児

平日の小学校受験準備に

使用できる時間の比較による

共働き家庭の保育園
( 我が家の場合 )

時間的デメリットを考察

その考察結果を下の表1にまとめます。

表1の準備使用可能時間の算出方法、解説

は下の方で別途記載します。

共働き家庭の保育園児 専業主婦家庭の幼稚園児
帰宅時刻17:3015:00
就寝時刻22:0021:00
自宅時間
(平日1日)
4時間30分6時間
準備使用可能時間
(平日1日) ※1
1時間2時間30分
準備使用可能時間
(1年間)    ※2
240時間600時間
表1:共働き家庭の保育園児と専業主婦家庭の幼稚園児の
   小学校受験準備に使える時間( 準備使用可能時間 )の比較

※1:生活時間を3時間30分と算定した場合
※2:週5日平日、月4週で算定した場合

表1を見ると、我が家の場合つまり、

共働き家庭保育園児のお子様

専業主婦家庭の幼稚園児のお子様

と比較し

準備使用可能時間1年間で  

600時間 ー 240時間 = 360時間

360時間少ない

という事になります。


この360時間の時間差を補うには

単純計算で

360時間 ÷ 1時間 = 360 (日)

360日 必要

となります。

約1年間ですね。


平均的な幼稚園児のお子様が

小学校受験を年中秋よりスタートした時

土日も1時間程度受験準備に使用するとして

1年程度はは早めに準備しないと

受験準備に使用できる時間の観点から

そのデメリットを解消できない

という事になります。

実際には小学校受験を考えておられるご家庭の

お子様は21:00就寝より遅く

22:00等になっていたりすると思います。

そう仮定すると、上記時間差はより増大する傾向になり

それを補う日数も1年1ヶ月、1年2ヶ月と増加する可能性は

大いにあるかと思います。



受験準備に使える総時間の観点から考えると

共働きのご家庭、

余裕を持って小学校受験準備を進めたいご家庭、

他のご家庭より早めに準備を進めたいご家庭は

我が家の例を参考しにしていただき

平均的な受験準備スタート時期

”年中秋”より1年早めの

年少秋までに

受験準備をスタートすることで

受験準備に使用できる総時間のデメリット

を補えたり、

時間に余裕を持てたる為、

お子様の負担を軽減できたり

早めにスタートして他のご家庭のお子様より

効果のある習熟差

をつけられるのではないでしょうか。

年少秋までに小学校受験準備する時間的メリット


共働き家庭の受験準備に
 
 使用できる総時間の

 デメリットを解消

お子様への負担軽減

効果のある習熟差を獲得できる

表1の準備使用可能時間の算出方法、解説

多くの幼稚園の教育時間は9:00〜14:00頃まで

です。

幼稚園児の平均帰宅時間

ベネッセ教育総合研究所の第5回 幼児の生活アンケート調査によると、

14:47とのことです。

また、

幼稚園児3歳〜5歳児の平均就寝時刻

ベネッセ教育総合研究所の第3回 幼児の生活アンケート調査によると、

21:02とのことです。

平均的な幼稚園児のお子様

は、おおよそ15:00帰宅、21:00就寝

の生活リズムだということがわかります。

平日片親と一緒に過ごせる時間

(自宅時間と呼ぶ)

約6時間

になります。

我が家の場合、妻と息子の平均帰宅時刻

17:30

でした。

また、息子の平均就寝時刻

22:00

でした。

息子の自宅時間

4時間30分

です。

そして、我が家の生活スタイルで

平日の小学校受験準備に使えた時間

(準備使用可能時間と呼ぶ)

経験値で

正味1時間程度でした。

これを共働き家庭の保育園児(我が家)の

準備使用可能時間(平日1日)とします。


ということは、お風呂時間、晩御飯の時間等の

生活時間3時間30分程度となります。

生活するのに欠かせない、受験準備には使えない時間です

これを平均的な

専業主婦家庭の幼稚園児のお子様の

自宅時間から引くと

6時間  ー 3時間30分 = 2時間30分

となりこの時間が

専業主婦家庭の幼稚園児のお子様の

準備使用可能時間(平日1日)となります。



前章の某大手小学校受験塾の

受験準備スタート時期の調査によると

年中の秋から受験準備(入塾)スタート

最も多いという調査結果があります。

年中秋から入試本番まではほぼ1年間の期間があります。

これを基にすると、

平均的な専業主婦家庭の幼稚園児のお子様

年中秋から受験準備をした場合

小学校受験準備スタートから入試本番前までの

約1年間の

準備使用可能総時間

2時間30分 × 5日 = 12時間30分/1週間

12時間30分 × 4週 = 50時間/1ヶ月

50 時間 × 12ヶ月 = 600時間


600時間となります。


共働き家庭の保育園児(我が家)の場合、

同じ計算をすると

準備使用可能総時間

240時間となります。

ちなみに、我が家は受験準備前からの

勤務時間スタイルは変える事ありませんでした。

この章のような計算は受験が終了した後のものです。

体感的にも其の1で述べたように時間的には余裕がなったです。

また、上で述べたように、我が家の

平日の小学校受験準備に使えた時間は

経験値で正味1時間程度でした。

遊ぶ時間を削って捻出した1時間

は子供にとって不満があるのか

集中できない事も多々ありました。

この不満が爆発し、怒ったり、泣いたりで

何もできない日もありました。

適度に遊ぶ時間も必要も必要です。

とにかく、時間が必要でした。

育児サポートサービスの利用 (ファミリーサポートさん)

我が家では、入試直前の3〜4ヶ月前程度から

平日の幼児教室でのゼミに

息子をを保育園から

教室に通わせるのに、

ファミリーサポートさんを利用させて頂きました。

時折、会社を早退し平日に保育園から塾へ送り迎えしていましたが、

入試直前期はその回数が多くなり、早退し辛くなったのです。

また、浮いた隙間時間で買い物や用事がスムーズに済ませられました。

親も時間が必要な共働き

の我が家にはなくてはならない存在になりました。


ちなみに、

ファミリーサポートさんとは

一般財団法人 女性労働協会が運営支援を行なっている

子育て支援サービスで基本的には育児業務の

サポート・代行サービスを行なって頂けるのですが、

保育園へのお迎え、塾・幼児教室への移動送りもやって頂けます。

有料ですが、他の民間支援サービスに比べて

リーズナブルかと思います。

サービス開始には、手続き・審査・面談等が

多少時間が掛かります。

各自治体のファミリーサポートセンター

の検索はこちらから。



まとめ

私立小学校受験 いつから準備したらいい?
を入学1年後の観点から考察

1、我が家の経験を踏まえて


 ・ 我が家の経験として、準備期間が

   年中秋からスタートの1年間では

   余裕が無い。

 ・ 早期スタートには受験準備の

   環境の影響に耐えられる

   親の資質が必要と考えます

 ・ もし過去に戻れるなら、

   我が家の場合
  
   年少の秋( 11月 )スタート

   を勧める
   

2、生まれ月との相関
  ( 研究結果 ) を踏まえて


 ・ 某大手小学校受験塾の調査データ

   によると、

   年中の秋から受験準備(入塾)

   スタート最も多い
   
 ・ 早生まれの最大1年間の

   成長差を補うため

   年少の秋から

   受験準備スタートが良いと考えます

   

3、平日の受験準備に
  使用できる時間を踏まえて


 ・ 共働き(我が家がモデル)の平日に

    受験準備に使用できる時間

    一般的な幼稚園児のお受験お子様

    と比較すると

    年中秋受験準備スタートで

    入試までの間、

    360時間少ない計算。

  ・ 受験準備使用可能総時間の

    デメリット解消、

    時間的余裕を希望の家庭、

    効果的な習熟差を

    求めたいご家庭は、

    最も多いスタート時期より

    1年早い年少の秋から

    受験準備スタートが良いのでは。

結論 】 

 小学校受験
 いつから準備したらいい? 
        
 の私の答え


   年少の秋 ( 11月 ) から

    がオススメです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました