こんにちは。
今回は先日発売されましたプレジデントFamily【日本一わかりやすい小学校受験大百科2021】というプレジデント社が発行する雑誌内の特集の「進学力がある学校」内で掲載されている東日本難関中学合格率ランキングを見てすこしモヤっと感じた事があったので記事にしました。
東日本難関中学合格率ランキング(日本一わかりやすい小学校受験大百科2021)
順位 | 学校名 | 卒業生(人) | 難関中学合格者数(人) | 難関中学合格率(%) |
1 | 幕張インターナショナルスクール | 45 | 25 | 55.6 |
2 | 洗足学園小学校 | 71 | 32 | 45.1 |
3 | 東京都市大学付属小学校 | 77 | 34 | 44.2 |
4 | 宝仙学園小学校 | 73 | 30 | 41.1 |
5 | 国立学園小学校 | 116 | 47 | 40.5 |
6 | 日出学園小学校 | 102 | 34 | 33.3 |
7 | 国本小学校 | 50 | 16 | 32 |
8 | 品川翔英小学校 | 41 | 10 | 24.4 |
9 | 鎌倉女子大学初等部 | 62 | 15 | 24.2 |
10 | さとえ学園小学校 | 69 | 14 | 20.3 |
11 | 昭和学院小学校 | 79 | 16 | 20.3 |
12 | 聖徳大学付属小学校 | 50 | 10 | 20 |
13 | 文教大学付属小学校 | 50 | 9 | 18 |
14 | 武蔵野東小学校 | 67 | 11 | 16.4 |
15 | LCA国際小学校 | 31 | 5 | 16.1 |
プレジデント社【日本一わかりやすい小学校受験大百科2021】より引用
上の表が【日本一わかりやすい小学校受験大百科2021】内特集の「進学力がある学校」で掲載されている東日本難関中学合格率ランキングです。
息子の小学校受験において、志望校や受験校を決める際中学受験合格校・合格者人数は判断材料として大きなウエイトを占めていました。
我が家は神奈川県での小学校受験でしたので神奈川県の私立小学校の中学受験合格実績は大方把握しているつもりです。
上記の東日本難関中学合格率ランキングを見た時に、神奈川県在住の私は少し違和感を感じました。
多分、神奈川県で小学校受験を経験しておられるご家庭や小学校受験に向けて情報収集されているご家庭の方は同じような違和感を感じられているのではないでしょうか。
神奈川県 私立小学校におけるランキングの違和感
その違和感とは何なのか。
東日本難関中学合格率ランキングの神奈川県の私立小学校を抽出してみましょう。
順位 | 学校名 | 卒業生(人) | 難関中学合格者数(人) | 難関中学合格率(%) |
2 | 洗足学園小学校 | 71 | 32 | 45.1 |
9 | 鎌倉女子大学初等部 | 62 | 15 | 24.2 |
15 | LCA国際小学校 | 31 | 5 | 16.1 |
神奈川県川崎市の2位の洗足学園小学校、9位の鎌倉女子大学初等部、15位のLCA国際小学校が神奈川県の私立小学校になります。
神奈川で進学力のある私立小学校と聞かれて、あの小学校の名前がランキングに入っていない。
精華小学校の名前が。
神奈川県で小学校受験を経験したご家庭でしたら、神奈川県の「進学力のある小学校」ランキングに精華小学校がランキングされていないのは違和感があるのではないでしょうか。
まぁ、おそらくこの東日本難関中学合格率ランキングに精華小学校が入らない理由もご存じだとは思います。
その理由は精華小学校が卒業生の進学状況を過去5年間の累計進学者数として公表していることに起因していると考えます。
【日本一わかりやすい小学校受験大百科2021】内特集の「進学力がある学校」で掲載されている東日本難関中学合格率ランキングの基準は単年での合格率を公表しているので、精華小学校の様な過去5年間の累計進学者数では単年の合格者数は計測できず合格率は算出できないものと思われます。
なので、この東日本難関中学合格率ランキングに精華小学校が入らないと考えます。
逆にランキングに入っている小学校はほとんどの学校でHP上に単年での合格者数を公表しています。
では精華小学校の東日本の難関中学に関する過去5年間の累計進学者数を見てみましょう。
難関中学の基準は東日本難関中学合格率ランキングが指定する以下の中学校とします。

性別 | 学校名 | A(人) |
男子 | 麻布中学校 | 11 |
男子 | 海城 | 2 |
男子 | 開成中学校 | 17 |
男子 | 慶應義塾中等部 | 4 |
男子 | 駒場東邦中学校 | 2 |
男子 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 1 |
男子 | 栄光学園中学校 | 18 |
男子 | 慶應義塾普通部 | 8 |
男子 | 聖光学院中学校 | 24 |
男子 | 筑波大学付属付属 駒場中学校 | 13 |
男子 | 東京学芸大附 世田谷 | 2 |
女子 | 桜蔭 | 9 |
女子 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 2 |
女子 | 豊島岡女子学園 | 2 |
女子 | フェリス女学院 | 16 |
女子 | 東京学芸大附 世田谷 | 1 |
表1:精華小学校の過去5年間の難関中学累計進学者数 A (男子270名 女子126名 計396名)
※精華小学校ホームページより引用
上記の表でAの列の数字は精華小学校の各難関中学校への過去5年間の累計進学者(男子270名 女子126名 計396名)の人数です。
どうでしょう。
過去5年間累計といえども、パッと見ですごい実績ではないでしょうか。
しかも、合格者数ではなく進学者数の公表です。
合格者数公表の場合、1人の優秀な児童が複数の難関中学に合格する事があり、各難関中学の合格者数は増え、実際の進学力を考えた時、合格者数ではその本質をとらえきれていない側面があります。
精華小学校が合格者数を公開していたら、各難関中学校の合格者数はさらに多い数字になることは予測されます。
ちなみに、この5年間の進学状況から難関中学校の平均進学率を算出してみました。
男子卒業生(5年間累計) | 270名 |
女子卒業生(5年間累計) | 126名 |
卒業生合計(5年間累計) | 396名 |
難関中学進学率(%) | 33.3 |
表2:精華小学校の過去5年間の難関中学進学率
表2の様に、精華小学校の過去5年間の難関中学進学率は男女全体で33.3%となります。
精華小学校の過去5年間の難関中学平均進学率は本年度の東日本難関中学合格率ランキングの合格率6位と同じ%です。
ちなみに洗足学園小学校の過去5年間の難関中学進学者数を抽出し表にしたものが以下になります。
性別 | 学校名 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
男子 | 麻布中学校 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
男子 | 海城 | 1 | ||||
男子 | 開成中学校 | 2 | 1 | 2 | ||
男子 | 慶應義塾中等部 | 1 | 3 | 1 | ||
男子 | 駒場東邦中学校 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 |
男子 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 2 | 1 | |||
男子 | 武蔵 | 1 | ||||
男子 | 早稲田中学校 | 1 | ||||
男子 | 栄光学園中学校 | 2 | 1 | 3 | ||
男子 | 西大和学園中学校 | 1 | ||||
男子 | 慶應義塾普通部 | 1 | 3 | 1 | 3 | |
男子 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 1 | 2 | |||
男子 | 聖光学院中学校 | 3 | 2 | 3 | 1 | 3 |
男子 | 筑波大学付属付属 駒場中学校 | 2 | 4 | 2 | 2 | 1 |
男子 | 東京学芸大附 世田谷 | 1 | 1 | 1 | ||
男子 | 海陽学園中等教育学校 | 1 | ||||
男子 | 東大寺学園 | 1 | ||||
女子 | 桜蔭中学校 | 3 | 3 | 6 | 3 | |
女子 | 女子学院 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 |
女子 | 豊島岡女子学園 | 3 | 3 | 2 | 1 | 4 |
女子 | 雙葉 | 2 | 1 | 2 | 1 | |
女子 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 3 | 2 | 1 | 1 | |
女子 | 慶應義塾中等部 | 1 | 1 | 2 | ||
女子 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 1 | 1 | 1 | ||
女子 | フェリス女学院 | 3 | 1 | 1 | 1 | |
女子 | 東邦大付属東邦 | 1 | ||||
女子 | 東京学芸大附 世田谷 | 1 | ||||
女子 | 四天王寺 | 1 |
表3:洗足学園小学校の過去5年間難関中学進学者数
※洗足学園小学校ホームページ参照
そして洗足学園小学校の単年進学率、過去5年の進学率を算出したものが下の表4になります。
2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | |
男子卒業生(人) | 35 | 38 | 33 | 30 | 42 |
女子卒業生(人) | 36 | 35 | 35 | 42 | 34 |
卒業生合計(人) | 71 | 73 | 68 | 72 | 76 |
難関中学進学率(%) | 25.4 | 49.3 | 42.6 | 41.7 | 40.8 |
難関中学進学率(過去5年間平均) | 40% |
表4:洗足学園小学校の過去5年間の難関中学進学率
過去5年間の平均進学率(全体)を比較すると、
精華小学校(全体) 33.3%、
洗足学園小学校(全体) 40%
精華小学校も洗足学園小学校も女子は付属の中学校があるので、女子は付属校に進学する率が高い(精華小学校の場合女子も外部進学率は高い)のを考え男子のみで比較すると、
精華小学校(男子) 38.9%
洗足学園小学校(男子) 43.9%
となります。
あの洗足学園小学校には及ばないもののかなりの実績ではないでしょうか。
まとめ
今回はプレジデント社【日本一わかりやすい小学校受験大百科2021】の東日本難関中学合格率ランキングを拝見し少しモヤっとしたので記事にしました。
また、神奈川県にこのランキングには現れない進学力のある小学校がまだあるという事実を知っていただく事は小学校受験の志望校や受験校を考えておられるご家庭にとって参考になるのではないかと思い記事にしました。
来年も再来年も精華小学校が進学状況の公表形態を変えない限りランキングに入ることは無いでしょう。
今回の調査は、学校が公表している進学実績を元にしているとはいえ私個人の見解と分析です。
参考程度でご覧いただければ幸いです。
コメント