こんにちは。
今回は前回の記事【ペーパー問題単元別頻出度を見る! 前編 ~理英会模試での頻出度と正答率~】に引き続き、神奈川県最大手の小学校受験幼児教室、理英会の年長期1年間の模擬試験で出題されるペーパー問題を領域・単元別に分けどの領域・単元が頻出するのか、正答率(難易度)はどうなのかを調査した結果を紹介します。
理英会では、出題するペーパー問題を5領域、5能力、57単元に分類しています。
個人成績表では領域別、能力別でも偏差値を割り出されていました。
そのペーパー問題の単元に注目し、年長1年間分の模試の成績表から抽出し、単元によって出題される頻度に違いがあるのかを調査し頻出度順にTOP5を抽出しました。
今回は後編として第3位~第1位をご紹介します。
ペーパー問題の単元 出題頻度TOP5 ~理英会 年長1年間全模試より調査~
理英会の年長コース1年間で実施されるすべての月例模擬試験で出題されたペーパー問題を抽出し、今回は話の記憶など馴染みのあるワードが並ぶ【単元】に注目しその出題頻度を調査しました。
1年間の月例模試のペーパー問題だけ抽出してみると、276問のペーパー問題が出題されていました。
数が多く、全ペーパー問題を掲載するわけにもいかないので、出題頻度が多かったペーパー問題の単元TOP5を抽出し、前回の記事【ペーパー問題単元別頻出度を見る! 前編~理英会模試での頻出度と正答率~】では第5位(同率)と第4位を紹介しました。
今回の記事【ペーパー問題単元別頻出度を見る! 後編 ~理英会模試での頻出度と正答率~】では第3位から第1位を紹介して参ります。
さて、出題頻度No.1の単元はどのようなペーパー問題だったのでしょうか、、、。
第3位 計数・分類計数の問題
領域 | 能力 | 単元 | 正答率(%) |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 38 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 38 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 39 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 52 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 53 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 59 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 63 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 65 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 68 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 77 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 78 |
数量 | 処理力 | 計数・分類計数 | 79 |
第3位は計数・分類計数のペーパー問題です。
1年間を通して12問出題されています。
計数・分類計数というペーパー問題は以下の様な問題になります。
問題:同じ形を見つける問題です。上の□の中にある△の数を数えて、下の□の中に同じ数の〇を書きましょう。両方ともやりましょう。
難易度(正答率)について出題数11問をグラフにまとめました。
計数・分類計数問題の難易度に関しては、12問中半数の6問が正答率60%以上、もう半数の6問が60%以下となっており何とも言えない状態です。
正答率38%の問題は解答の制限時間を短く設定されていた問題で、スピードが求められた問題でした。
上の例題ででいうと、△を1個ずつ数えるのではなく、パッと見で△5個の塊で把握していくなどのテクニックや能力が必要な問題でした。
第2位 平面構成の問題
領域 | 能力 | 単元 | 正答率(%) |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 20 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 26 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 26 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 35 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 42 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 47 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 47 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 48 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 55 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 61 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 62 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 64 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 73 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 74 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 78 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 81 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 86 |
図形映像 | 推理思考力 | 平面構成 | 90 |
第2位は平面構成のペーパー問題です。
1年間を通して18問出題されています。
平面構成というペーパー問題は以下の様な問題になります。
問題:プリントを見ましょう。それぞれいろいろな形が書いてあります。それぞれの形に黒い■は何個入りますか。入る形の数だけ下の長□に〇を書きましょう。
難易度(正答率)について出題数18問をグラフにまとめました。
平面構成の問題の難易度に関しては、18問中半数の9問が正答率60%以上、もう半数の6問が55%以下となっておりこちらも何とも言えない状態です。
ちなみに、正答率20%の問題は以下の問題のサイコロ4の問題でした。
問題:右の部屋にある形を使って、左側の形を作ろうと思います。どの部屋にも使わない形が混ざっています。使わない形を見つけて〇をつけましょう。
第1位 話の記憶
領域 | 能力 | 単元 | 正答率(%) |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 13 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 14 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 19 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 31 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 39 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 40 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 41 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 42 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 44 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 46 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 47 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 48 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 48 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 49 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 49 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 52 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 53 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 60 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 61 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 63 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 64 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 65 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 65 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 67 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 67 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 68 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 69 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 70 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 70 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 74 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 75 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 76 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 76 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 78 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 80 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 81 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 81 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 82 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 83 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 85 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 87 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 87 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 88 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 88 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 89 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 89 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 90 |
言語 | 記憶力 | 話の記憶 | 94 |
第1位は話の記憶のペーパー問題です。
1年間を通して48問出題されています。
断トツの出題数でした。
ここまで他の問題との出題数の差があるのは、幼児教室 理英会が相当話の記憶を重要視している現れだと感じざるを得ません。
話の記憶は、テスターの話を聞き逃さない集中力と問題が出題されるまで覚えておく記憶力、聞いた話を頭の中でイメージする想像力や話の中で使われる言葉を把握している知識力など多くの能力が必要とされる問題です。
そして、この能力は小学校受験の運動や行動観察、ペーパーテストなどの考査だけでなく待機時なども必要とされる能力だと感じます。
また、話の記憶で培われる能力は、実際の小学校生活において重要な先生の話をしっかり聞く力として活かされていると思います。
話の記憶というペーパー問題は以下の様な問題になります。
課題文:クマ先生とウサギ君、サル君、タヌキ君、キツネ君が公園にピクニックに行きました。最初にみんなでシーソーに乗って遊びました。お弁当はみんなで座って食べました。キツネ君は、自分の右に座ったお友達とデザートを交換しました。その後は滑り台です。サル君とタヌキ君は勢いよく滑りました。ウサギ君はゆっくり滑ったので、次に勢いよく滑ったキツネ君がぶつかってしましました。滑り台の後はブランコに乗って遊びました。ウサギ君、キツネ君、サル君は楽しく遊んだのですが、タヌキ君は怖がって、みんなの事を見ているだけでした。ブランコに乗っているところを、クマ先生が写真に撮ってくれました。
問題:
①滑り台をしていてウサギ君とぶつかったのは誰ですか。正しいものを選んで△をつけましょう。
②□の中の絵は、みんながお弁当を食べているところの絵です。キツネ君がデザートを交換した動物に〇をつけましょう。
③今のお話の順番通りに、絵が上から下へ縦に並んでいるのはどれですか。右側の三つの中から選んで、一番上の□の中に〇をかきましょう。
難易度(正答率)について出題数48問をグラフにまとめました。
コメント